-
花なび
-
歳時記
-
本日のイベント情報
-
アーカイブ
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
-
メタ情報
カテゴリー別アーカイブ: 人物
春日局の菩提寺~ 麟祥院
Tweet 麟祥院(りんしょういん)は妙心寺の塔頭で、寛永11(1634)年、徳川三代将軍家光が乳母・春日局のために創建した香華所です。寺名は春日局の戒名に基づくものです。局は昨年度のNHK大河ドラマの主人公・江(家光の … 続きを読む
緑茶発祥の地 湯屋谷
Tweet 日本煎茶の祖・永谷宗円(1681~1778)ゆかりの地・湯屋谷は宇治田原町の山あいにあります。永谷宗円は江戸時代の中期、青製煎茶製法と呼ばれる煎茶の作り方を考案、普及させました。それまでは茶葉を蒸さずに釜で熱 … 続きを読む
崇徳天皇の霊と鎮魂の地
Tweet 崇徳天皇は平安時代の末、保元の乱に敗れて讃岐国に流された悲劇の天皇です。朝廷に恨みを持ち、自ら舌を噛み切り、その血で経文に天下滅亡の呪いの言葉を書き残し、悪鬼のような姿で亡くなられたそうです。崇徳天皇にまつわ … 続きを読む
安寿と厨子王の舞台をたずねて
Tweet 森鴎外の小説「山椒太夫」で有名な安寿姫と厨子王の悲しい物語は丹後由良が舞台ですが、京都市内にもゆかりのお寺があります。 人買いにだまされて母と離れて由良の湊の山椒太夫のもとで過酷な目に … 続きを読む
「法然あたま」と御影のいろいろ
Tweet 法然上人の御影は逸話とともに、「鏡の御影」や「足曳きの御影」などいろいろあります。画像に描かれている法然の姿はいずれも良く似ているようですが、仔細に見るとそれぞれに特徴があります。俗に法然頭といわれるのは、頭 … 続きを読む