-
花なび
-
歳時記
-
本日のイベント情報
-
アーカイブ
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
-
メタ情報
月別アーカイブ: 2011年10月
細川家の至宝展から ~京都国立博物館
Tweet 細川家は清和源氏の流れをくむ足利氏の一族ですが、京都とのゆかりも深く、初代藤孝(幽斎)が織田信長のもとで頭角を現したのが、長岡京市の青龍寺城(勝龍寺城)を居城にしていた時で、丹後国12万石を領しています。また … 続きを読む
南座 十月大歌舞伎の寸描
Tweet 法然上人の没後800年の大遠忌を記念し、人間国宝の坂田藤十郎が法然上人を演じる新作歌舞伎。この日は開演に先立って坂田藤十郎の挨拶がありました。まずは歌舞伎18番「矢の根」、主人公は曾我五郎、日本三大仇討ちのひ … 続きを読む
おどろおどろしい衣懸塚
Tweet 北区紫野下築山町。この住宅地の中には源義経の母の常盤御前が化粧をしたという「常盤井」という井戸跡があります。衣懸塚はこの井戸のそばの狭い路地を入ったところにありますが、荒廃した不気味な雰囲気の一画です。古来よ … 続きを読む
「生け花」の発祥はお寺から
Tweet ①生け花 華道の源流は仏前の供花に始まるとされています。六角堂(頂法寺)の場合、住職は、池の傍らに住坊を構え「池坊」と呼ばれました。また聖徳太子に仕えた小野妹子が出家して専務と称し、「専」が家元の通字ともな … 続きを読む
日本三景 天橋立を歩く
Tweet 天橋立は松島、宮島とならんで日本三景に数えられています。全長約3.6キロメートル、巾は狭いところで約20m、広いところで約170mに及ぶ砂洲です。日本海を流れる対馬海流が宮津湾に入って運んできた砂と、内海の阿 … 続きを読む