今年の「えと」はウサギ。可愛いらしいのですが顔はやや無表情、その代わりに耳で感情表現が
できそうですね。いろいろなモチーフで参拝者の目を楽しませてくれるのは、安産・子宝にご利益
のある岡崎神社(左京区)。本殿の前にある「一対の駒兎」と手水舎にある「厄除け子授け兎」が
人気の的。学問の神・宇治神社(宇治市)は阿弥陀ならぬ「みかえり兎」、実にえもいわれぬ可愛
いしぐさです。でも小さすぎて、見すごされがちなのが惜しい。地主神社(東山区)の主祭神の
大国主命は因幡の白兎を助けた心の優しい神。兎はその神と一緒に並んで縁結びのご利益を
アピールしています。本山修験宗の別格本山・三室戸寺(宇治市)の大きな駒兎は、抱いている
玉の中に卵型の石があり、それが立てば願いごとが通じるそうです。
岡崎神社の本堂の前に置かれた一対の「駒兎」像
岡崎神社の「厄除け子授け兎」の像、水をかけてからお腹を
さすると、子授けのご利益があるそうです
宇治神社の手水舎の兎、水を 飲む姿が躍動的です
地主神社の兎、大国主命と一緒に並んでいます
三室戸寺の運を呼ぶウサギ
宇治神社の見返りうさぎ、可愛いしぐさですね
さくらがいさん、今日は!
この記事見落としていたようで、この可愛いウサギさんたちを
今回の京都で訪ねてみたいものです。なにせ卯年さんなものでぇ~、
ところで3月10日ごろから24日ごろの間にお時間取れましたら、
またぽんさんたちとご一緒しませんでしょうか・・・
今回はすべて割勘でということならお会いしたいと想っております。
また詳細はメールかお電話でということでよろしくお願いします。
ヘルブラウ様
ぽん様のご都合もお尋ねして
ご返事をさせて頂きますので、よろしくお願いします。
なお兎さんの関連では大覚寺の動物画で「野兎図」も可愛いですよ。