太秦の住宅地の真ん中にある「蛇塚古墳」は初めての人でなくても判りにくい場所です。 元は石室の中に蛇が多く生息していたので蛇塚と呼ばれています。 駒札によれば7世紀頃に築造された京都府下で最大の横穴式石室で棺を安置する玄室は奈良県明日香村の石舞台古墳よりも大きく、また床面積では三重県の高倉山、岡山県のこうもり塚、石舞台古墳に次ぐ全国4位の規模とのことです。 この一帯は渡来系の秦一族により開発されたとされており、この古墳は首長クラスのもと考えられています。 内部の見学は初めてでしたが、封土が失われて今にも崩落しそうな天井石が鉄の柱で支えられ、クスノキの根が積み石に深く入り込んで不気味な様相を呈しているなど迫力は十分です。 実は個人的には二つの古墳の中で関心度がより高かったのはつぎの「天塚古墳」の方なのです。 嵯峨野、太秦古墳群のなかで規模は蛇塚古墳に次ぐものですが築造の時期は前者よりも古く6世紀半ばと推定されています。 明治28年に石室の発掘調査の際には銅鏡、馬具、勾玉、鉄鏃など400点の副葬品が出土し、ここも秦氏一族の墓と推定されています。 天塚古墳は前方後円墳で二つの横穴式石室を持っていますが、全体はほの暗い小山で鳥居や石碑などがあり伯清稲荷大神を祀る神社の神域になっています。 興味を抱いたのは前者が不気味ながらも裸にされた古墳というイメージに対して後者はミラクルなパワースポット的なものを感じるからです。
( 写真説明 ) 上は蛇塚古墳の外観 中央は石室の内部 下は天塚古墳の石室(大)の
入り口です。
( 場所 ) 蛇塚古墳 右京区太秦面影町 京福嵐山本線 帷子ノ辻駅下車
天塚古墳 右京区太秦松本町 同上 蚕の社駅下車
南へ約500メートル 三菱自動車工業の北側にあります。
蛇塚古墳の石室はどうやったら見学できるのでしょうか。フェンス越しにしか見たことがないので。
yamanaさま
文化観光資源保護財団(京都会館内 Tel752-0235)に希望日と人数を連絡して許可を受けてください。
鍵は現地に面して東側の保存会事務局(和田様Tel. 872-0839)が保管されいます。
やっぱりちょっとめんどくさいんですね。
ありがとうございました。
こんなに大きな古墳があるだなんて、知りませんでした。
ちょっと、えぇぇぇっとビックリです。
蛇塚はだいぶ前に自転車で行きましたが、ややこしい道を曲がりくねり、住宅街の中に突如現れた威容は驚きでした。フェンスを張ってあるのが残念ですけど。
内部見学、出来るんですね。けど面倒・・・・
天塚も、ここで拝見すると行ってみたいです。ぬくとうなったら、自転車で出かけてみます。
yamanaさま
許可というより届出ですむ感じですので面倒がらずにおみこしをあげてみてください。
augustaugustさま
嵯峨野の古墳群は広沢池の西方を中心に約180基もあって6世紀のものとしては全国でも有数だそうですよ。
意外に一般に知られていないのは古墳が見事に風景の中に溶け込んでいるから
だそうです。
ぽんさま
私も最初に訪ねたときは、こんな所によくもまあと驚きました。
電話での届出だけでOKの感じですので内部もどーぞ。 外観とはまた違ったインパクトがありますよ。
天塚は外の石室(小)だけでなく表のガラス戸を開けて左に進んだ石室(大)をお見逃しなく。
また珍しい京都弁を教えてもらいましたね。
「許可」と「届出」。この二つの違いは仕事でも嫌というほど思い知らされています。
届出ですむなら折を見て行ってみたいと思います。